企業のSEO担当をやりつつの他社のSEOコンサル、アフィリエイトをやってます。
SNSや広告運用もやっているので総合的なネット集客を生かしてWEBマーケッターとしてお仕事をさせていただいています。
ツイッターやってます。
DM解放していますのでで、お気軽にDMください
@bananamixash
個人コンサルはただ今、5名と無料の方が数名コンサル中です。
基本的に公には募集しないので、興味ある方はたまにDMしてみてください。
法人様のSEOコンサルは常時受け付けております。
現在は4社様の企業コンサル請負中です。
バナナアッシュさんのブログを読んでの感想
バナナアッシュさんはTwitterでSEOは「希少性」が大切と述べていたので、そのことを念頭に置いてブログを読まさせていただきました。
読み進めていくとキーワードについての記事があり、私もアドセンス脳でキーワード選定をしてしまいがちなのでとても腑に落ちました。
かつて芸能系のトレンドブログをしていたのですが、とある若手女優の記事だけなぜか上位表示されていたことがありました。
その時はノリで「かわいいけどあざとい」的なキーワードを入れたのですが、確かにCMとか見ていてなんかあざといなと思ったのがきっかけでした。
検索意図やペルソナを意識してキーワード選定はしているつもりですが、実際に体験して思ったことをそのままタイトルにするのもありなんだなと改めて考え直しました。
「希少性」をもたせるという意味では大切な要素の一つかと思います。
また、記事タイトルが「本当は教えたくない、誰にでもわかるように、あなたができる」と言ったようにバンドワゴン効果とスノッブ効果を用いているのかなという気づきがありました。
この心理学を用いたキーワード選定も自分のブログに取り入れていきたいです。
SEO対策の基本の記事では、読み進めていくとこの記事を見れば全てが載っていると感じ、これが検索意図を満たすということなのかと思いました。
実際に私もコンソールの検索パフォーマンスから記事ごとのキーワードを見ているのですが、このキーワードを参考に追記していくとアクセルが4倍近くなった経験があります。
とは言っても5アクセスから20アクセスなのですが、検索意図を意識した上で網羅的に書くのも大切な要素なのかなと思いました。
しかし、「希少性」って言ってもな、、、と読みながら色々考えていたのですが、食べログやネイバー、ヤフー知恵袋の口コミを活用する、書き込みをしてリンクを当てるくらいしか思いつきませんでした。。。
よくヤフー知恵袋の解答欄に同ジャンルのサイトがペラっと貼り付けてあるのを見ますが、ちょっと「希少性」とはズレてますね。
また、私も本業でオウンドメディアを担当しており、たしかに会社の誰もSEOについて知らないのでたくさん記事書けば上がるでしょと思われがちです。
バナナアッシュさんのように試行錯誤してSEOのスキルを身につけて、オウンドメディアの立ち上げを成功させている人でもこのような扱いを受けるのかと記事を読んでいてちょっと悲しい気持ちになりました。
SEOについてより深く学び自分も教える立場になって色々変えていければなと思いました。
ブログを読んで考え直したところが多く、特にキーワード選定と心理学の面は強化していきたいです。